学術研究大会の歩み
回 | 大会名 | 年月日 | 大会テーマ(協議題) | 大会会場 |
---|---|---|---|---|
74 | 大阪大会 | 2025年8月22日(金)・23日(土)開催予定 | 美術教育という生き方 ~子どもと共につくる世界~ |
大阪府四條畷市 「四条畷短期大学」 |
73 | 静岡大会 | 2024年8月17日(土)・18日(日) | アートの意義と教育における存在価値を見つめる | 静岡市 「静岡県立大学小鹿キャンパス」 |
72 | 岐阜大会 | 2023年8月11日(金)・12日(土) | 生きる源流としてのアート -ひと・もの・ことがつながる美術教育- |
岐阜県各務原市 「中部学院大学」 |
71 | 瀬戸内大会 | 2022年8月18日(木)・19日(金) | “あいだ”としてのアート -生活・遊び・学び- |
香川県高松市 「香川大学教育学部」 |
70 | 京都大会 | 2021年10月2日(土)・3日(日) | 人とセカイを・ほぐす・つむぐ | 京都市「完全オンライン大会」 |
69 | ※ | 2020年8月20日(木)~23日(日) | コロナによりHPでのオンデマンドでの研究発表のみ | なし |
68 | 東京大会 | 2019年8月18日(日)・19日(月) | アートの力と美術教育 -よりよく生きるために- |
東京都 「青山学院大学青山キャンパス」 |
67 | 三重大会 | 2018年8月10日(金)・11日(土) | 伝統からの創造 -未来と過去をつなぐ美術教育の力- |
三重県津市 「三重県総合文化センター」 |
66 | 大阪大会 | 2017年10月7日(土)・8日(日) | 身体と世界がひらかれるとき -いま、あらためて造形遊びを考える/造形遊びから考える- |
大阪府 「大阪教育大学柏原キャンパス」 |
65 | 滋賀大会 | 2016年8月10日(水)・11日(木・祝) | 子供に創造が生まれるとき | 滋賀県大津市「コラボしが21」 |
64 | 静岡大会 | 2015年8月10日(月)・11日(火) | 授業を変える 『結果としての教科』から『過程としての教科』へ | 静岡県熱海市「 MOA美術館」 |
63 | 兵庫大会 | 2014年8月7日(木)・8日(金) | 美術と教育と美術教育 -美術教師の『みる力』- |
兵庫県尼崎市 「関西国際大学尼崎キャンパス」 |
62 | 新潟大会 | 2013年8月22日(木)・23日(金) | 美術教育からの文化創造 -子どもの表現を支える学校・家庭・地域- |
22日新潟市 「新潟青陵大学」/23日新潟日報 「メディアシップ」 |
61 | 愛知大会 | 2012年8月18日(土)・19日(日) | ひろがる美術教育 -きあう感性と知性- |
名古屋市 「愛知芸術文化センター」 |
60 | 京都大会 | 2011年8月20日(土)・21日(日) | 新しい美術の学びをデザインする -これからの学校教育のあり方と美術教育の新たな地平- |
京都市 「同志社大学室町キャンパス寒梅館」 |